|  Re: 計算機の使い方 ( No.1 ) | 
| 日時: 2004/02/15 21:02名前: SUN  <[email protected]>参照: http://trp.kuronowish.com/
 
努力値は敵を倒すことによって自動的に振り込まれていきます。倒す敵によって振り込まれる努力値が違うので、それをカウントすることで努力値を知ることができます。
 詳細は、詳しく解説しているサイトを探してください。
 
 個体値は努力値が分かっているのなら「個体値くん」などを使って計算できます。
 | 
|  Re: 計算機の使い方 ( No.2 ) | 
| 日時: 2004/02/15 23:34名前: ルイレン
 
やっぱり育てる時に、地道にノ−トに「これを〜匹倒した」と記録していく必要があるんですか?ということはすでにレベルがあがってしまったポケに関しては努力値を知ることは無理ということなんですね。
 | 
|  Re: 計算機の使い方 ( No.3 ) | 
| 日時: 2004/02/16 01:58名前: SUN  <[email protected]>参照: http://trp.kuronowish.com/
 
そうなります。ですが、次の場合なら大丈夫です。
 
 1.育て屋さんなどで、敵を倒さずLvをあげた場合
 2.個体値が分かる場合
 3.タウリンなどを51個使った後であった場合
 4.それぞれの能力の努力値が100未満である場合
 (その他にもあるかもしれません)
 
 1なら当然0です。
 2なら「努力値くん」などを使って計算できます。
 3なら、(その能力に使った量)×10が努力値です
 4なら、薬では努力値を上げることができないことを利用して、
 後いくつの薬を与えられるかを調べると求めることができます。
 ただし、既に努力値の上限である510であるか、それに近い場合は不可能です。
 
 ・・・計画的に振り分けた方が無難です。
 | 
|  Re: 計算機の使い方 ( No.4 ) | 
| 日時: 2004/02/16 13:11名前: ルイレン
 
なるほど〜分かりやすく説明してもらって感謝です♪でも1回でも倒したポケを書き忘れると、配分がすっちゃかめっちゃかになりますね(汗)。
 ところでリ−フGの方に強制ギブスってあります?あれは努力値を倍にするとか・・・。
 | 
|  Re: 計算機の使い方 ( No.5 ) | 
| 日時: 2004/02/16 21:50名前: SUN  <[email protected]>参照: http://trp.kuronowish.com/
 
それぞれの能力の努力値をもらいやすい場所を探して、目的のモンスターを何匹倒したかをカウントするのが基本ですね。強制ギプスの方はまだ確認していないです。
 | 
|  Re: 計算機の使い方 ( No.6 ) | 
| 日時: 2006/06/18 09:25名前: 通りすがり
 
FR,LGのトキワジムのサカキがいた場所でダウジングマシンを使うと強制ギプスが入手できます。
 | 
|  Re: 計算機の使い方 ( No.7 ) | 
| 日時: 2008/12/16 22:46名前: テンラン
 
努力値を記録してないポケモンの固体値ですが、労力がかかりますが木の実を使って努力値が0の状態を確認できる方法がありますよ。
 |